SPRiNG ONLINE

Scroll

HOROSCOPE

2025 HOROSCOPE -9.22~11.20-

真木あかりの
ポジティブ占い [全体運]

ARIES

おひつじ座

3. 21 - 4. 20 生まれ

自分のペースを大切に

理想と現実のギャップにモヤモヤしそう。ただ、10月下旬にはいったん、ストレスから解放される見通しが出ています。高すぎる理想はいったん脇に置いて、現実だけを見るようにするのもいい選択となるはずです。

TAURUS

おうし座

4. 21 - 5. 21 生まれ

言いたいことはどんどん口にしよう

夏から秋口にかけて続いていた忙しさは落ち着き、気持ちや予定の整理がしやすくなる予感です。それと同時に、人間関係がアツく盛り上がってきます。ときには衝突をも恐れることなく発言してこそいい関係に。

GEMINI

ふたご座

5. 22 - 6. 22 生まれ

頼り頼られ、人は成長していく

「人の力を借りること」の大切さを再確認するとき。とくに、周りを頼ることを「甘え」だと感じて自分を責めてしまいがちな人は、任せることが相手の成長や充実感にもつながるというメリットに目を向けてみて。

CANCER

かに座

6. 23 - 7. 23 生まれ

プライベートの充実を

余暇の過ごし方が大事なときのよう。多忙だからと好きなことを後回しにしていた人も、ワクワクするような趣味やエンタメで心の充電をしてこそ元気にがんばれる見通しです。新たにやってみたいことが見つかる人も。

LEO

しし座

7. 24 - 8. 23 生まれ

“身内”のためにがんばれるとき

家族や親友のピンチを救える予感です。あなたとしては「どんなことでもやってあげたい」という気持ちも強いかもしれませんが、「やってあげた」という気持ちが強まりすぎると口論に。ほどほどを意識して。

VIRGO

おとめ座

8. 24 - 9. 23 生まれ

楽しいお誘いにはぜひ応じて

コミュニケーションが活発になる星回り。とくに仲間や友達とは積極的に会う時間をつくったり、情報交換をしたりするといいでしょう。「これは」と思う情報はどんどんシェアしてみて。あなたの存在感が高まります。

LIBRA

てんびん座

9. 24 - 10. 23 生まれ

自分らしく、声を発するとき

夏の間は情熱に燃える一方で、どこか「力み」が見られる運勢でした。秋からはほどよくリラックスし、スマートに物事を進められる時期になりそう。あなたのひと声がきっかけで、現状に変化がもたらされることも。

SCORPIO

さそり座

10. 24 - 11. 22 生まれ

持ち前の力が高まる強運のとき

ガツンとやる気が生まれる好調期。11月頭まではあなたがいちばん自分らしく、のびのびと持ち前の力を発揮できる星回りです。存在感が増し、発言力もアップする時期ですから、積極的に行動を起こしてみては。

SAGITTARIUS

いて座

11. 23 - 12. 21 生まれ

モヤモヤはすぐに解消を

なにかとフラストレーションを溜めこみやすい星回り。とくに人間関係で「は?」と思ったことはその場で確かめるなり、抗議するなりしたほうがいいでしょう。ストレスフルな場所・人からは距離を置いて過ごして。

CAPRICORN

やぎ座

12. 22 - 1. 20 生まれ

友達はきっと、この人生の宝物

仲間や友人に恵まれる、賑やかな秋の到来です。ただ「仲よくできる」のみならず、本気で議論ができる友達は大切にするといいでしょう。懐かしい人との再会に新たな出会いなど、交流が活発になりそうな予感です。

AQUARIUS

みずがめ座

1. 21 - 2. 19 生まれ

社会全体のために、なにができるか

社会とのつながりを意識させられる星回りのよう。社会人として責任のある行動をし、そうした意識を共有できる人たちとの付き合いを大切にするといいでしょう。ボランティアや社会活動に参加するのもよい選択に。

PISCES

うお座

2. 20 - 3. 20 生まれ

可能性は無限大だと、
人が気づかせてくれる

「もっと自由でいいんだ!」とハッとさせられるような出来事がありそうです。おかしな思いこみやとらわれから自由になり、視界が開けてくるのです。自分とはまるで違う発想の持ち主と話す時間を持ってみて。


PROFILE

真木あかり

まき・あかり 占い師。四柱推命、占星術、九星気学等を用いて鑑定・執筆を行う。『2024年上半期 12星座別あなたの運勢』(幻冬舎)、『真木あかりの超実践星占い入門』(主婦の友社)など著書・連載多数。


text_AKARI MAKI
illustration_HIROKO ZAMA

※SPRiNG2025年11月号掲載の記事を再編集したものです
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
※掲載中の情報は誌面掲載時のものです